3月3日(月)、函館人権擁護委員協議会の会長 川合様にご来校いただいて人権教室を開催しました。
人権教室では、「外国人の人権と共生社会について考えよう」をテーマに、外国人労働者が増えつつある日本の現状を確認し、言葉や宗教、生活習慣の異なる人々とどのように共生していくかを考えました。
生徒たちは、外国人が地域で生活していることで、よかったことや困ったこと、外国人の気持ちについて考えました。
人権教室の最後には、ヘイトスピーチをはじめとした課題についても知ることができ、「人権感覚」をもって全ての人々と関わっていく大切さについて学びました。生徒たちには、今後更に増加する外国人とより良い関係を維持するとともに、誰に対しても人権感覚をもって接する人になってほしいと思います。
↑人権についてのお話を聞く様子 ↑自分の考えをグループで共有する様子
部活動については、国のガイドラインに沿って地域移行が全国的に取り組まれています。
函館市においても、取組が行われおり、現在の状況や今後についてまとめられたものが本日発行されました。
このホームページに添付しますので、どうぞご覧ください。
R70120部活動地域移行通信№4.pdf
本日12月25日で2学期が終了しました。
2学期は、子どもたちの生き生きとした活動の様子が見られました。特に、海向祭(文化祭)では、プレゼンの発表な
ど、普段の学習活動以上のすばらしい面が見られ、子どもたちの可能性を改めて実感しました。
最近の様子を見ると、1年生は、中学校の学習や生活にすっかり慣れたようです。2年生は、先輩としての自覚をもち
ながら、様々な場面で上級生として活躍しています。
保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げま
す。来年もどうかよろしくお願いいたします。
3学期始業式に元気な子どもたちの姿を楽しみにしています。皆様におかれましては、よいお年をお迎えください。
12月19日(水)の音楽の時間に音楽発表会を行いました。
コンサートでは全5曲を生徒が演奏しました。1曲目の「大きな古時計」と2曲目の「もののけ姫」は2名の2年生がそれぞれ1曲ずつソロで演奏しました。使った楽器は、1曲目はアルトリコーダー、2曲目は筝でした。3曲目の「マンボNo.5」は、教員も交えて様々な楽器を使って楽しく演奏をしました。4曲目の「あわてんぼうのサンタクロース」と5曲目の「ジングルベル」は、生徒全員でハンドベルを使って演奏しました。あっという間の発表でしたが、今までの学習の成果が現れており、すばらしい時間でした。ちなみに、3曲目のときは観客が少なくて、もったいない気がしました。
↑2年生ソロの様子(アルトリコーダー) ↑2年生ソロの様子(筝)
↑「マンボNO.5」を演奏する様子 ↑4曲目と5曲目の演奏の様子(ハンドベル)
12月17日(火)の放課後にはお菓子づくり、18日(水)の放課後にはお楽しみ会を行いました。
17日(火)のお菓子づくりでは、二班に分かれて「チーズケーキ」と「レアチーズケーキ」を作りました。二班ともレシピをよく見ながら協力しておいしいケーキを作ることができました。
18日(水)のお楽しみ会では、前日に作ったケーキを食べながら生徒一人一人が企画したレクリエーションを教員も交えて行いました。企画したレクリエーションは「ババ抜き」「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」の4つです。「ババ抜き」では、人数が多くなかなか数字がそろわなくて予想以上の長期戦となりました。「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」では、教師VS生徒の熱い戦いが見られました。言葉を使わず、順番に絵を描くことでしりとりをする「絵しりとり」では、自分の思ったことがうまく伝わらず苦戦をする場面もありました。「ジェスチャーゲーム」では、ゲームをする中で普段は見れない生き生きとした生徒の姿を見ることができました。
17日につくったケーキはとてもおいしく出来上がっており、18日のお楽しみ会は大...
10月31日(木)は、午前に後期生徒会役員の認証式及び防犯標語コンクールの表彰式を、午後には、オペラ歌手の男山俊太郎さんにお越しいただき、音楽鑑賞会を実施しました。
後期生徒会役員・学級委員の認証式では、校長から4名の生徒へ認証書が手渡されました。その後の防犯標語コンクールの表彰式では、受賞者に対して校長から賞状及び副賞が手渡されました。今年度は、1名が「少年補導員連絡協議会長賞」を受賞し、2名が佳作を受賞するというすばらしい結果でした。
午後の音楽鑑賞会では、生徒たちは、終始男山さんの深みのある歌声に聞き入っていました。その後に、「千の風になって」を男山さんの指導の下で歌いました。短い時間ではありましたが、男山さんの助言によって生徒たちはみるみる上手になりました。今回の鑑賞会は、生徒たちにとって大変貴重な体験となりました。
↑ 認証式の様子 ↑ 表彰式の様子
↑ 男山さんのオペラを聴く様子 ↑ 男山さんと一緒に歌う様子
10/29(火) 1年生の職場訪問がありました。
「とどほっけ介護付有料老人ホームほのぼの」様が心よく引き受けてくださりました。
今回の総合的な学習の時間では、8月にあった校外学習とは違い、生徒が住んでいる椴法華にある職場について調べることを目的とし、その一環としての訪問でした。
訪問では、施設で働く方の仕事についてのインタビュー、職場見学をしました。その後、ウクレレ歌手のスローブギさんを招いての「みんなでうたおう」イベントに参加させていただきました。このようなイベントは、新型コロナ感染症の影響で数年ぶりだそうで、良い日に訪問することができました。一緒に歌ったり、踊ったりして、施設のみなさんと一緒に楽しみました。踊る場面では、中学生も前に出て、スローブギさんや施設の利用者と一緒に踊り、「上手だね。」と褒められていました。
生徒にとっては、良い職場訪問になったようです。インタビューの中では、介護福祉の仕事の知らない側面を知る回答があったり、挨拶をはじめとするコミュニケーションは、どんな職場でも大切だと再確認したりと、生徒にとって良い学びになりました。
今回の体験をきっかけに、生徒一人...
10月9日(水)、椴法華小学校で行われたAIRDOの航空教室に参加し、航空に関わる様々な職業について学びました。
航空教室では、整備士、キャビンアテンダント、パイロット等の職業を中心に、仕事の内容や留意していること、やりがい等について話を聞きました。加えて、飛行機が空を飛ぶ原理に関する実験や、キャビンアテンダントやパイロットが行うアナウンスの体験なども行いました。
生徒たちは真剣に話を聞きつつ、実験の結果に驚いたり、アナウンス体験に積極的に取り組んだりしていました。
↑講師の話を真剣に聞く様子 ↑飛行機が飛ぶ仕組み(揚力)の実験の様子
↑アナウンス体験に取り組む様子 ↑講師の方々に質問をする様子
10月3日(木)、海向祭(学校祭)を開催し、日頃の学習の成果を発表しました。その様子を発表順に紹介します。
①学年発表では、1年生は校外学習について、2年生は職場体験について、活動を通して学んだことや感じたことの発表を行いました。クイズを出したり、漫才のように発表を行ったりするなど、聞き手を飽きさせない工夫を凝らしていました。
②2つ目の主張発表では、生徒一人一人がそれぞれのテーマについて考えを堂々と述べていました。
③3つ目の音楽発表では、琴の演奏を披露しました。1年生は「さくらさくら」、2年生は「荒城の月」の演奏をそれぞれ披露しました。
④最後の発表では、よさこいを踊りました。今年度のよさこいは、生徒だけの発表に加えて来校した保護者と「すっちょいさー(椴法華地域の踊り)」を踊って盛り上がりました。
↑校外学習発表の様子(1年生) ↑職場体験発表の様子(2年生)
↑琴の演奏の様子(1年生) ↑琴の演奏の様子(2年生)
↑よさこいを踊る様子
9月10日(火)、椴法華地区のサーフビーチにて、椴法華小学校の児童と合同でビーチクリーンを行いました。
小中学校で縦割り班を編制し、班ごとに行動しました。生徒たちは、積極的に落ちているごみを拾い、小学生と協力してたくさんのごみを拾いました。ごみの中には、泥水のようなものが入ったペットボトルなどもありましたが、嫌がらずに中身を捨ててからごみ袋に入れるなど、丁寧に作業を行っていました。
最後に、回収したごみ袋の前で記念撮影を行いました。30分程度の活動でしたが、中学生と小学生のほか、保護者をはじめとする地域の方やボランティアの方、サーファーの方などの参加もありました。
以下に、この活動に対する生徒の感想を紹介します。
「今年もきれいにしようという気持ちでがんばれました。あまり時間がなく、まだまだたくさんのゴミがあったのに取り切れなかったのは残念でした。一年に一回だけでなく何回かすることで、きれいな砂浜の状態を保てるのではないかと思いました。」
↑小学生と一緒にごみを拾う様子① ↑小学生と一緒にごみを拾う様子②
↑ごみ袋の前で小学生と記念撮影
保護者、地域の皆様
椴法華小学校付近の交差点(小学校側)でスズメバチの巣が確認されているということです。椴法華支所が対応してくれるようですが、付近を通る場合はなるべく近寄らないように子どもたちに指導しています。
秋にスズメバチの活動が活発になるということですので、十分注意するようお願いいたします。
話は変わりますが、明日9月5日(木)は授業参観日です。13:50~14:40の6時間目の授業をご案内していますが、1時間目から5時間目のどの授業を見てもかまいませんので、ご都合のよいときにご来校ください。
8月30日(金)、キャリア教育の一環として、2年生が職場体験を行いました。受け入れてくださったのは、DCMニコット恵山店さんとホテル恵風さんです。
ニコットさんでは、品だし体験をし、恵風さんでは、ベットメイキングや清掃、軽食コーナーの準備の体験をしました。ニコットさんでは、冷蔵品の品だしを少しでも早く棚に並べるように意識したり、ビール箱の重さに苦戦したりしていました。恵風さんでは、しわを残さないコツを伺いながらベッドメイキングしたり、軽食の準備をしながらお客さんとのコミュニケーションのための心構えを伺ったりしました。
「自分たちが快適に過ごすために、こんなにきつい作業やたくさんの気遣いをしてくれていることに気がついた。」という生徒の感想がありました。職業への意識が高まるだけではなく、日常生活を見直す貴重な時間となりました。
※写真にカーソルをあわせると説明が読めます。
8月27日(火) 1年生校外学習がありました。
自由市場、函館朝市、旧函館区公会堂、五稜郭タワー、函館市北洋資料館を巡り、函館市にある施設について見学してきました。市場では、テーマに沿った観察やインタビュー等をして、それぞれの市場の商品や客層について調べました。
朝から警報級の大雨予報でしたが、私の日頃の行いが良いのか、生徒の行いが良いのか、はたまた、校長先生の力なのか、奇跡的に午前中は晴れ、午後からの大雨にもほとんど当たらずに帰ってくることができました。
自由市場では、入るなり、「どこから来たの?」「椴法華!隣じゃん!というか市内じゃん!」「なんでも聞いてね。」と声をかけていただきました。アポなしにも関わらず、こころよく迎え入れてくださり、市場の方の心の温かさを感じました。 自由市場だけでなく、さまざまな訪問場所で、「お待ちしておりました。」「ようこそ!」などと暖かく迎え入れていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
函館朝市では、イカ釣りが2時間待ちであったり、市場にたくさんのメロンが置いてあったり、旧函館区公会堂の階段が思...
8月23日(金)に2学期の始業式を行いました。
23日の授業は午前で終わり、放課後活動としてバーベキューを行いました。生徒と教師それぞれが食材を持ち寄って楽しい時間を過ごし、これから始まる2学期へ向けて皆で英気を養いました。
2学期始まってすぐの8月27日(火)には、1年生の函館地域調査活動、8月30(金)には、2年生の職場体験活動が実施されます。夏休み明け早々で、まだまだ暑さが残る時期での校外活動となりますが、体調に気をつけながら有意義な活動になることを期待しています。
↑ 始業式の様子 ↑ バーベキューの様子(火起こし)
↑ バーベキューの様子(焼いているとき) ↑ バーベキューの様子(食後のアイス)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}