□1 3年生を送る会
例年、行っている「3年生を送る会」。今年は、全校生徒と先生方を交えての「ミニバレー」「バドミントン」大会となりました。1時間いっぱい、熱戦が繰り広げられました。
□2 リモートで歌練習 ~卒業式にむけて~
卒業式には、式歌(合唱)があります。今年も2曲「旅立ちの日に」と「3月9日」を全校で歌う予定です。
本校には、「音楽」の先生が常勤していませんので、毎月隔週でお隣の恵山中学校の成田先生に来ていただき、
音楽の指導をしていただいてきました。
卒業式直前のこの時期、2校の指導を効率的に行うために本校ではリモートで恵山中とつなぎ、合唱指導を実施中です。
卒業式は、いよいよ来週の水曜日。すばらしい歌声が聴けることと思います。
(なお、今日で今年度の給食が終了しましたので、来週からは午前授業となります。本日、「日課変更のお知らせ」を配付しました。)
2月14日(火)は全道の私立高校の一般入試日です。また、この日は、椴法華小学校6年生の体験入学を午前中に実施します。これらのことから、私立入試のない生徒は家庭学習日となります。私立入試のある生徒は試験終了後、家庭で過ごしてください。どうぞよろしくお願いします。
2月10日(金)は公立高校の推薦入試日です。
推薦入試がある生徒は、各試験会場で推薦入試に臨みます。試験時間、持ち物、諸注意に関することは、前日の9日(木)に指導します。試験終了後は、ご家庭で過ごしてください。
推薦入試を受けない生徒は3時間授業です。3年生の給食はありませんので、ご家庭で昼食の準備をお願いします。
❏1 0131 ロボット・プログラミング入門授業終わる
1月31日(火)に、三菱総研DCSの西岡さん、米沢さんが来校しロボットプログラミング授業が実施されました。目の前で動く、ロボットに生徒は興味津津でした。プログラミングの活動を通じて、「論理的に考える」大切さを再認識できたのではないかと思います。下記は、生徒のアンケートの一部です。
Q 今回のプログラミング授業を友達にすすめたいか?
A 「プログラミングはあまり知らなかったけれど、今回やってみて、もっと多くの人にすすめたいと思った。」
「(すすめたい)とても楽しかったし、この授業をきっかけに、プログラミングやこの仕事に興味を持てると思うから。」
※ この取り組みは、ソフトバンクロボティクスの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
❏2 3年進路情報
函館高専推薦入試が終わり、2月には公立高校推薦入試、私立高校一般入試がせまってきました。
「公立推薦」「私立一般」ともに、生徒にすでに受検票のコピーを渡し、確認してもらっています。
昨日、北海道教育委員会からリーフレット「高校を受検する受検生・保護者の方へ...
❏1 Do your best !
2階の窓に”Do your best!”の文字。今週、2年生がはり出してくれました。
3年生が、いよいよ受検シーズンを迎え「応援」の気持ちをこめての取り組みです。
今週から、推薦入試がはじまりました。健康に気をつけ、精一杯挑んでほしいです。
❏2 1月31日(火)学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業が行われます。
3学期は少ない日数ですが、生徒にさまざまな体験をしてもらおうと、「ロボット・プログラミング入門」授業を1月31日(火)に行う予定です。
この授業は、三菱総研DCS株式会社のスタッフが本校に来校し実施されます。授業後に、そのようすの一部をお伝えしたいと思います。
※参考ページ:三菱総研DCS株式会社
https://www.dcs.co.jp/news/2022/220908.html
❏終業式
今日、2学期の終業式を迎えました。今回は、校内リモートで行いました。図書室と2年教室、3年教室を結び実施。一人ひとりクロームブックを使い、3年生、2年生の代表4名に、2学期を振り返って発表してもらいました。今回は、マイクのオン・オフを適切に切り替えながら参加できるかが目標の1つでした。いろいろ小さな機器トラブルがおきましたが、次回へ活かしていきたいです。今回、発表が無かった生徒は3学期の始業式に同じく校内リモートの中で、発表してもらう予定です。
❏冬休みも、夏休みに引き続き「クロームブック」ご家庭へ持ち帰りました。
3学期の始業式まで、ご家庭で活用してください。予習、復習、調べ学習。使い方は、いろいろあります。自分たち自身で活用方法を探ってみてください。なお、学校からの連絡などに使うクラスルームは本日生徒へ連絡済みです。
❏寒い中、大掃除もしっかり行いました。
❏ クリスマスメニュー
❏ クリスマスが近づいてきました。給食で、昨日のメニューがクリスマスメニューとなっていました。ハンバーグを「もみの木」に型どり、ショコラケーキまでついていました。
さて、本校の給食調理場は、子学校を約10校(銭亀沢地区から南茅部地区まで)持つ「超多忙」な調理場です。多様なニーズに応え、「安心・安全」で「おいしい」給食を提供してもらい、調理員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
新年になり、1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。また、気持ちを新たにおいしく給食をいただきたいと思います。
(参考)ホームページ
文部科学省 全国給食週間
❏ スナップ写真:「雪遊び」
❏1:冬休みの図書貸出
最近は、デジタルの話題が多いですが「紙」の本もよいものですね。
来週、冬休み期間の「図書貸し出しを行います」。1冊でも多く、借りてくださいね。
❏2 2学期もあと6日(登校日)。
2学期も残り、ほんのわずかです。12月26日(金)終業式は、Googlemeetを利用した、校内リモートで実施する予定です。
各教室、校長室を結び実施します。また、終業式と3学期の始業式の2回に分けて、生徒全員が発言する場も設定します。何事も慣れですね。
❏3 プレイバック2013
現在、校内のコンピューターサーバー入れかえ作業がすすんでいます。旧サーバーから、新サーバーへデータ移行、データ整理をおこなっています。そこで、今回はサーバーに眠っていた「むかしの椴法華中」のようすをご紹介します。サーバーに残っている一番古い写真が2013年。その12月のものです。
まだ、生徒数が多いようすがわかりますね。(合格願う気持ちは、昔も今も変わりません。)
❏3年 租税教室が行われました。
本日、9日(金)6時間目に租税教室が行われました。税理士の方が来校し、「税はなぜ、納める必要があるのか。」「税が無ければ、世の中はどうなるのか。」などについて、コンパクトに解説していただきました。事前アンケートの中から、質問にも税理士の方に答えていただき、「脱税したらどうなるのか」「税理士になるためには、どうすればよいのか」などについても丁寧にお話していただきました。
❏ 3年生、進路に関わる取り組み
3年生全員、出願先が決まりました。これからは、しっかり準備をする時期になります。昨日の学級活動(学活)で、12月・1月の進路日程を確認しました。
また公立高校、函館高専「自己推薦書」の注意事項などについても確認しました。
来週からは、「入学願書」「面接」にかかわる準備もスタートです。
※ 来週12/12(月)~ 函館高専推薦入試WEB事前登録 期間スタートです。
https://mirai-compass.net/usr/hkdkosmh/common/login.jsf
□1 情報モラル教室
11月29日(火)、函館中央警察署の方が来校し「情報モラル教室」が行われました。
「インターネット空間に潜む危険から自分を守るために」という内容が中心でした。
特に、「ネットで知り合った人を信用しない」という点は特に強調されていました。
□2 「よりよい椴法華中学校をつくるために【保護者アンケート】」受付中
先日、あんしんメールでお知らせした「保護者アンケート」です。回答は、グーグルフォームになっております。
5日(月)がしめきりですので、ぜひご協力お願いいたします。
□3 12月になり・・・
今朝は、すっかり寒くなり薄っすらと雪も積もっていました。来週5日からの登校日数を数えると16日しかありません。(図書室の飾り付けもクリスマスむけに変わりました。)3年生は、進路実現にむけての準備も本格化します。限られた日数ですが、2学期のしめくくり、学習面も生活面もしっかり送っていきたいと思います。
□1 防犯標語(函館中央管内防犯協会)
3年 中村優那さん
「少年補導員会長賞」受賞
函館中央管内防犯協会が募集した、「防犯標語」に本校生徒が応募しました。応募数(1,434名 2,224作品)の中、本校から3年中村優那さんが「少年補導員会長賞」を受賞しました。
昨日、北斗市の「かなで~る」で授賞式があり、表彰を受けました。
また、2年生の民谷詩乃さんも佳作賞を受賞しました。
□2 大漁祭(調理実習)、今年も大盛況
今年も、齊藤校長先生から釣果の鮭を提供していただきました。そこで、北海道の郷土料理 鮭丼と三平汁をつくりました。
生徒は2班に分かれ、調理していきました。やはり、お家で手伝う経験が多いか少ないかで手際が、かなり違いますね。(けっこう、お米を研ぐのも経験の差が出ていました。)
生徒も、自分たちの料理を頬張りながら大満足でした。
❏1 10月が過ぎ、11月に。生徒会活動、部活動も後期へ変わりました。3年生が引退し、2年生が活動の中心となりました。今回、紹介する写真は「文化部」の活動です。
今回は女子2人によるクッキーづくりの様子をご覧ください。(我々、教職員も試食させてもらいました。今回も
おいしかったです。)
❏2 10,000アクセスを超えました。
edumapのサービスを利用したホームページを開設して2年目を迎えました。もともと、このページを開設したのはコロナ禍の中、学校と家庭を結ぶ手段を増やそうという目的からでした。(残念ながら、新型コロナ感染症はおさまっていません。)
今年は生徒8人(7世帯)ですが、毎週一定数のアクセスがあり、それを励みに記事のアップを続けてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
「10,000」と言えば、椴法華地区にとって大切な「10,000」も近づいて来ています。達成されるのは来年2月の予定です。また、その時にホームページでも触れられればと思います。
本校は、在籍生徒数の著しい減少による極小規模化のため、今年度から養護教諭の配置がありません。その代わり月に1~2度のペースで「スクール・ヘルス・リーダー」が来校しています。
先日、「思春期教室」という取り組みの中でスクール・ヘルス・リーダーの廣瀬先生から生徒にお話がありました。
「ちくちく言葉」「ほんわか言葉」。心身の成長のバランスが激変する思春期。子どもたちも、自分でもコントロールできずイライラしたりという経験をしています。いま中学生の時期に、心身の成長の面からどんな変化が起きている時期なのか、人間関係をきずく上で気をつける点(言葉遣いなど・・・)などお話がありました。生徒も、思い当たることが多いのか、うなずく回数が多かったです。
思春期教室は、あと2回行われる予定です。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}