□1 3年生を送る会
例年、行っている「3年生を送る会」。今年は、全校生徒と先生方を交えての「ミニバレー」「バドミントン」大会となりました。1時間いっぱい、熱戦が繰り広げられました。
□2 リモートで歌練習 ~卒業式にむけて~
卒業式には、式歌(合唱)があります。今年も2曲「旅立ちの日に」と「3月9日」を全校で歌う予定です。
本校には、「音楽」の先生が常勤していませんので、毎月隔週でお隣の恵山中学校の成田先生に来ていただき、
音楽の指導をしていただいてきました。
卒業式直前のこの時期、2校の指導を効率的に行うために本校ではリモートで恵山中とつなぎ、合唱指導を実施中です。
卒業式は、いよいよ来週の水曜日。すばらしい歌声が聴けることと思います。
(なお、今日で今年度の給食が終了しましたので、来週からは午前授業となります。本日、「日課変更のお知らせ」を配付しました。)
2月14日(火)は全道の私立高校の一般入試日です。また、この日は、椴法華小学校6年生の体験入学を午前中に実施します。これらのことから、私立入試のない生徒は家庭学習日となります。私立入試のある生徒は試験終了後、家庭で過ごしてください。どうぞよろしくお願いします。
2月10日(金)は公立高校の推薦入試日です。
推薦入試がある生徒は、各試験会場で推薦入試に臨みます。試験時間、持ち物、諸注意に関することは、前日の9日(木)に指導します。試験終了後は、ご家庭で過ごしてください。
推薦入試を受けない生徒は3時間授業です。3年生の給食はありませんので、ご家庭で昼食の準備をお願いします。
❏1 0131 ロボット・プログラミング入門授業終わる
1月31日(火)に、三菱総研DCSの西岡さん、米沢さんが来校しロボットプログラミング授業が実施されました。目の前で動く、ロボットに生徒は興味津津でした。プログラミングの活動を通じて、「論理的に考える」大切さを再認識できたのではないかと思います。下記は、生徒のアンケートの一部です。
Q 今回のプログラミング授業を友達にすすめたいか?
A 「プログラミングはあまり知らなかったけれど、今回やってみて、もっと多くの人にすすめたいと思った。」
「(すすめたい)とても楽しかったし、この授業をきっかけに、プログラミングやこの仕事に興味を持てると思うから。」
※ この取り組みは、ソフトバンクロボティクスの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。
❏2 3年進路情報
函館高専推薦入試が終わり、2月には公立高校推薦入試、私立高校一般入試がせまってきました。
「公立推薦」「私立一般」ともに、生徒にすでに受検票のコピーを渡し、確認してもらっています。
昨日、北海道教育委員会からリーフレット「高校を受検する受検生・保護者の方へ...
❏1 Do your best !
2階の窓に”Do your best!”の文字。今週、2年生がはり出してくれました。
3年生が、いよいよ受検シーズンを迎え「応援」の気持ちをこめての取り組みです。
今週から、推薦入試がはじまりました。健康に気をつけ、精一杯挑んでほしいです。
❏2 1月31日(火)学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業が行われます。
3学期は少ない日数ですが、生徒にさまざまな体験をしてもらおうと、「ロボット・プログラミング入門」授業を1月31日(火)に行う予定です。
この授業は、三菱総研DCS株式会社のスタッフが本校に来校し実施されます。授業後に、そのようすの一部をお伝えしたいと思います。
※参考ページ:三菱総研DCS株式会社
https://www.dcs.co.jp/news/2022/220908.html
❏終業式
今日、2学期の終業式を迎えました。今回は、校内リモートで行いました。図書室と2年教室、3年教室を結び実施。一人ひとりクロームブックを使い、3年生、2年生の代表4名に、2学期を振り返って発表してもらいました。今回は、マイクのオン・オフを適切に切り替えながら参加できるかが目標の1つでした。いろいろ小さな機器トラブルがおきましたが、次回へ活かしていきたいです。今回、発表が無かった生徒は3学期の始業式に同じく校内リモートの中で、発表してもらう予定です。
❏冬休みも、夏休みに引き続き「クロームブック」ご家庭へ持ち帰りました。
3学期の始業式まで、ご家庭で活用してください。予習、復習、調べ学習。使い方は、いろいろあります。自分たち自身で活用方法を探ってみてください。なお、学校からの連絡などに使うクラスルームは本日生徒へ連絡済みです。
❏寒い中、大掃除もしっかり行いました。
❏ クリスマスメニュー
❏ クリスマスが近づいてきました。給食で、昨日のメニューがクリスマスメニューとなっていました。ハンバーグを「もみの木」に型どり、ショコラケーキまでついていました。
さて、本校の給食調理場は、子学校を約10校(銭亀沢地区から南茅部地区まで)持つ「超多忙」な調理場です。多様なニーズに応え、「安心・安全」で「おいしい」給食を提供してもらい、調理員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
新年になり、1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。また、気持ちを新たにおいしく給食をいただきたいと思います。
(参考)ホームページ
文部科学省 全国給食週間
❏ スナップ写真:「雪遊び」
❏1:冬休みの図書貸出
最近は、デジタルの話題が多いですが「紙」の本もよいものですね。
来週、冬休み期間の「図書貸し出しを行います」。1冊でも多く、借りてくださいね。
❏2 2学期もあと6日(登校日)。
2学期も残り、ほんのわずかです。12月26日(金)終業式は、Googlemeetを利用した、校内リモートで実施する予定です。
各教室、校長室を結び実施します。また、終業式と3学期の始業式の2回に分けて、生徒全員が発言する場も設定します。何事も慣れですね。
❏3 プレイバック2013
現在、校内のコンピューターサーバー入れかえ作業がすすんでいます。旧サーバーから、新サーバーへデータ移行、データ整理をおこなっています。そこで、今回はサーバーに眠っていた「むかしの椴法華中」のようすをご紹介します。サーバーに残っている一番古い写真が2013年。その12月のものです。
まだ、生徒数が多いようすがわかりますね。(合格願う気持ちは、昔も今も変わりません。)
❏3年 租税教室が行われました。
本日、9日(金)6時間目に租税教室が行われました。税理士の方が来校し、「税はなぜ、納める必要があるのか。」「税が無ければ、世の中はどうなるのか。」などについて、コンパクトに解説していただきました。事前アンケートの中から、質問にも税理士の方に答えていただき、「脱税したらどうなるのか」「税理士になるためには、どうすればよいのか」などについても丁寧にお話していただきました。
❏ 3年生、進路に関わる取り組み
3年生全員、出願先が決まりました。これからは、しっかり準備をする時期になります。昨日の学級活動(学活)で、12月・1月の進路日程を確認しました。
また公立高校、函館高専「自己推薦書」の注意事項などについても確認しました。
来週からは、「入学願書」「面接」にかかわる準備もスタートです。
※ 来週12/12(月)~ 函館高専推薦入試WEB事前登録 期間スタートです。
https://mirai-compass.net/usr/hkdkosmh/common/login.jsf
□1 情報モラル教室
11月29日(火)、函館中央警察署の方が来校し「情報モラル教室」が行われました。
「インターネット空間に潜む危険から自分を守るために」という内容が中心でした。
特に、「ネットで知り合った人を信用しない」という点は特に強調されていました。
□2 「よりよい椴法華中学校をつくるために【保護者アンケート】」受付中
先日、あんしんメールでお知らせした「保護者アンケート」です。回答は、グーグルフォームになっております。
5日(月)がしめきりですので、ぜひご協力お願いいたします。
□3 12月になり・・・
今朝は、すっかり寒くなり薄っすらと雪も積もっていました。来週5日からの登校日数を数えると16日しかありません。(図書室の飾り付けもクリスマスむけに変わりました。)3年生は、進路実現にむけての準備も本格化します。限られた日数ですが、2学期のしめくくり、学習面も生活面もしっかり送っていきたいと思います。
□1 防犯標語(函館中央管内防犯協会)
3年 中村優那さん
「少年補導員会長賞」受賞
函館中央管内防犯協会が募集した、「防犯標語」に本校生徒が応募しました。応募数(1,434名 2,224作品)の中、本校から3年中村優那さんが「少年補導員会長賞」を受賞しました。
昨日、北斗市の「かなで~る」で授賞式があり、表彰を受けました。
また、2年生の民谷詩乃さんも佳作賞を受賞しました。
□2 大漁祭(調理実習)、今年も大盛況
今年も、齊藤校長先生から釣果の鮭を提供していただきました。そこで、北海道の郷土料理 鮭丼と三平汁をつくりました。
生徒は2班に分かれ、調理していきました。やはり、お家で手伝う経験が多いか少ないかで手際が、かなり違いますね。(けっこう、お米を研ぐのも経験の差が出ていました。)
生徒も、自分たちの料理を頬張りながら大満足でした。
❏1 10月が過ぎ、11月に。生徒会活動、部活動も後期へ変わりました。3年生が引退し、2年生が活動の中心となりました。今回、紹介する写真は「文化部」の活動です。
今回は女子2人によるクッキーづくりの様子をご覧ください。(我々、教職員も試食させてもらいました。今回も
おいしかったです。)
❏2 10,000アクセスを超えました。
edumapのサービスを利用したホームページを開設して2年目を迎えました。もともと、このページを開設したのはコロナ禍の中、学校と家庭を結ぶ手段を増やそうという目的からでした。(残念ながら、新型コロナ感染症はおさまっていません。)
今年は生徒8人(7世帯)ですが、毎週一定数のアクセスがあり、それを励みに記事のアップを続けてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
「10,000」と言えば、椴法華地区にとって大切な「10,000」も近づいて来ています。達成されるのは来年2月の予定です。また、その時にホームページでも触れられればと思います。
本校は、在籍生徒数の著しい減少による極小規模化のため、今年度から養護教諭の配置がありません。その代わり月に1~2度のペースで「スクール・ヘルス・リーダー」が来校しています。
先日、「思春期教室」という取り組みの中でスクール・ヘルス・リーダーの廣瀬先生から生徒にお話がありました。
「ちくちく言葉」「ほんわか言葉」。心身の成長のバランスが激変する思春期。子どもたちも、自分でもコントロールできずイライラしたりという経験をしています。いま中学生の時期に、心身の成長の面からどんな変化が起きている時期なのか、人間関係をきずく上で気をつける点(言葉遣いなど・・・)などお話がありました。生徒も、思い当たることが多いのか、うなずく回数が多かったです。
思春期教室は、あと2回行われる予定です。
❏ 「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」が本校で実施されました。
CG-ARTS(公益財団法人 画像情報教育振興協会)の講師の方2名が来校し、本校で「メディア芸術」体験授業が実施されました。ipadを貸していただき、GarageBandというソフトを使い楽曲づくりを行いました。
「コード」を利用した楽曲づくり。最後に、お互いの曲を発表し合い、教室にipadの音色が鳴り響いていました。いつもの、授業以上に愉しみ、生徒は集中していました。
❏生徒会役員選挙・立会演説会
本日1時間目は、立会演説会が行われました。立候補者1名の信任投票ですが、応援演説もあり生徒は真剣に聞いていました。
また、演説会・投票のあと、山下先生から「Jアラートが発令された時の注意点」について連絡がありました。
❏ 午前中に「登校時刻以前のJアラート発令時の対応について」を「ホーム」画面の「学校からのお知らせ」に掲載しました。
椴法華中学校 保護者 様
登校時刻以前のJアラート発令時の対応について
先日の登校時刻以前のJアラート発令を踏まえ、函館市教委から新たに出された通知等をもとに、今後下記のような対応といたします。
1 登校時刻以前の場合
(1)本校から各御家庭への連絡(安心メールなど)の有無にかかわらず、登校を一時見合わせることとします。学校に登校済みの生徒は、学校で待機となります。
(2)緊急避難状況の回避が確認された場合は,登校の再開を可能とします。<注1>
(3)(2)の場合、登校時刻に遅刻してもかまいません。
2 登下校時間帯の場合
「はこだてこども110ばんのいえ・みせ」やコンビニエンスストアなど,近くのでできるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
3 その他
上記の時間帯以外の対応について、保護者の方にお知らせする内容がある場合は、後日あらためてお知らせします。
函館市立椴法華中学校 校長 齊藤 淳一
<注1>令和4年 10 月4日(火)の場合
○ 7:27 全国瞬時警報システム(J アラート)
内容:ミサイル発射。ミサイル発射。
北朝鮮からからミサイルが発射されたものとみられます。
建物の中,又は地下に避難して下さ...
❏ 保護者のみなさまへ アンケートご協力ありがとうございました。
先日、今月末の海向祭の参観予定数のアンケートを、あんしんメールを通じ行いました。返信ありがとうございました。この結果をもとに、会場設営をして参ります。
(なお、本日、学校だより「椴中だより」を生徒に配布しました。)
❏ 海向祭にむけて
今週から、特別時間割がはじまり放課後、海向祭のメニューに応じた練習が始まりました。「よさこい」「開・閉会式」「英語発表」「文化部」「主張発表」と続きます。他の学校と比べ生徒数は少ないですが、一人ひとりの出番数が多いのが、本校の海向祭の特色です。
この海向祭にむけて、一人ひとりに「個人目標」を書いてもらいました。校内に掲示してありますので、ご来校の際にご覧ください。
<海向祭・練習風景>
❏今週末も、希望生徒は、一人一台端末を持ち帰っています。
(海向祭の発表でのスライドづくり、よさこい動画チェック、英語発表動画チェック など活用予定です。)
❏【進路情報】各種奨学金について
・今週発行した「進路だより(3年生)」に奨学金にかかわる情報を載せておきました。必...
#1 地域清掃
先週、9月9日(金)の6時間目2班に分かれて校区内の清掃を行いました。天気は快晴。テスト終わりの開放感の中、生徒はごみ拾いをがんばっていました。清掃後の生徒の感想を見ると、「ごみの量は少なかった。」という感想が多い反面、「たばこの吸い殻が目立った」という感想が目立ちました。
#2 海向祭にむけて
今月末、9月30日(金)に海向祭が行われます。テストも終わり、来週からは「特別時間割」が始まります。
授業のあと、海向祭のプログラムごとの練習が行われます。(いつもより、下校時間が遅くなります。)
今日、4時間目は「よさこい」練習の中間発表がありました。先生方が見守る中、少ない人数ではありますが、
精一杯の踊りを見ることができました。本番にむけて、これから練習にさらに熱が入ると思います。
また、海向祭のポスターの金賞作品も決定しました。(当日も校内に掲示いたします。)
◇本日、午前中にあんしんメールを送信しました。内容は、「海向祭 参観予定数アンケート」についてです。会場設営のつごうもありますので、22日(木)までにご回答いただければと思います。
(なお、本日の...
❐2学期中間テスト実施
本日9日(金)は、中間テスト。ここ数日の中では、気温が上がった日になり、教室の気温は31℃(11時ごろ)。扇風機やサーキュレーター計4台を使い、窓も開け暑さと換気に気をつけながら実施しました。テストにむけてがんばっていた生徒たち。よい成果が現れているに違いありません。
❐PLease Mr. Postman の歌
9月末に「海向祭」が予定されています。今回、英語科の発表として「英語で歌う」があります。曲は、PLease Mr. Postman 。なつかしいと思われる方もいると思いますが、生徒は夏休みから練習をはじめています。
先週末、今週末、希望する生徒はクロームブックを持ち帰りYoutubeを見ながら、練習にはげんでいます。
【カタカナで歌える:デュアルタスクトレーニング洋楽】Please Mr. Postman
https://youtu.be/RuK-lzguDfQ
❐お知らせ
来月10月7日(金)
「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」が本校で実施されます。
CG-ARTS(公益財団法人 画像情報教育振興協会)の方が来校し、本校で「メディア芸術」体験授業が実施される予定です。
内容は、音楽活動の予定です。ipadでGarageBandという...
❑ 8月30日(月)、2年生は函館西部地区へ校外学習を行いました。
はじめに、函館市国際水産・海洋総合研究センターを訪問しました。函館の豊富な水産資源と水産・海洋分野の優れた学術研究についてレクチャーをうけました。その後、元町地区周辺へ移動し数カ所を見学。途中、ピロシキづくりも体験。ロープウェイを使い、山頂へ。天気にも恵まれた中、充実した一日をおくることができました。
この研修の成果は、9月30日(金)の海向祭の中で発表する予定です。
❑ 3年進路希望調査、本日配布しました。
2学期がスタートしました。12月には、進路選択の決定をしなければなりません。進路希望調査を機に、ご家庭で中学校卒業後の進路について、生徒と保護者でどう考えているか、話し合い、確認してほしいと思います。
2学期スタート
30日間の夏休みが終わり、昨日から2学期がスタートしました。まだ、生活リズムがもどらない生徒もいましたが、長い2学期、一緒にがんばっていきたいと思います。
来週は、2年生の校外学習(函館・西部地区へ)、9月には海向祭などが予定されています。学習や行事、充実した学期にしていきたいと思います。(なお、本日、来月の中間テストの範囲表を配布しました。)
さて、8月の生活目標は「新しい気持ちで意欲的に!」です。
サブテーマは、
チェンジ :長期休業から学校モードにストロング:暑さに負けない力強さクリーン :清潔感あふれる身だしなみ
生活目標やサブテーマを意識して、よい2学期のスタートをきりたいですね。
下の文書は、昨日発行の3年学級通信の一部です。
#1 1学期終業式
本日、1学期の終業式をむかえました。1学期も過ぎてみるとあっという間でした。終業式の中で、各学年の代表から1学期をふりかえって発表してもらいました。思い出深い行事、学習に対する取り組みなどについてそれぞれ発表していました。
さて、本校は、3学期制ですので本日「通知表」を配布しました。9教科、それぞれ振り返り2学期からの学習にいかしてほしいと思います。
(写真の下の文章は、本日発行2年学級通信のものです。)
#2 一人一台端末(クロームブック)の持ち帰り
本校では、一人一台端末を夏休み期間(30日間)、家庭へ持ち帰ってもらうことにしました。函館市で導入れたドリルパークや宿題、そして自主的な学習に活用してほしいと思います。(クロームブックに加え、予備電源ケーブルなど計5点持ち帰っています。始業式に忘れずに持参し登校してください。)
なお、本日下記の3つの文書を配りました。
・【保護者向け】R4_夏季休業中の児童生徒一人に一台端末の持ち帰りについて
・ R4 夏休み【生徒用】一人一台端末持ち帰りについて
・ Wi-Fi自動接続方法マニュアル
#1 7月8日(金) 3年生、修学旅行無事帰着。
1週間前になりましたが、3年生の修学旅行が無事帰着。当初は5月予定でしたが、新型コロナ関係で7月に延期となっていました。2泊3日のおもな研修地は、有珠山、小樽、ルスツでした。笑顔あふれる修学旅行となりました。
#2 薬物乱用防止教室 < 3年学級通信 >
7/12(火)に函館少年鑑別支所の職員の方を講師に招いた薬物乱用防止教室がありました。実際の入所者についての話と薬物を使用することに関する危険性や心構えについて講話がありました。特に、後半の薬物に関するお話のなかでは、道南地方の薬物をとりまく状況についてわかりやすく解説がありました。身近なところに薬物の危険が潜んでいることや今後自分たちがどのような行
動、対応をしていかなけれぱならないかということを考えるきっかけにもなりました。夏休みを目前に控え、少し心が開放的になることもあると思います。誘惑に負けない気持ちや自制心をもつことが大事になってくると思います。
#1 ドリルパークを試してみました。
函館市教育委員会では,生徒一人ひとりの状況に応じた学習支援を充実させるため,市立中学校および義務教育学校(後期課程)の全生徒を対象に,学習支援ドリル「ドリルパーク」を導入しました。
本校では、今週試してみました。(下の写真は、3年生のようすです。)
まずは、ログインに無事成功(Googleアカウントと連携していました)。今週は、試運転ですので学年・教科を問わずチャレンジしてもらいました(小学校の問題もチャレンジできました)。問題によっては、キーボードで入力する問題、スクリーンにタッチして順番を入れ替える問題、タッチペンを使い漢字や数式を書き入れたり。生徒はいろいろ試していました。
まだ、導入したてですので我々教師も使い方を研究し、活用していきたいと思います。
#2 二者(保護者・担任)懇談について
今日から7月となりました。1学期も今日を含め、登校日が16日間となりました。さて、7月11日(月)・13日(水)・14日(木)の三日間、二者懇談が予定されています。本日、配布の2年学級通信、3年学級通信に予定日時が掲載されています。ご確認...
#1 文化部のお知らせ、第3弾です。文化部通信からお知らせします。
2回目の調理実習は『ガトーショコラ』。前回の調理実習の反省をもとに『時間内に終わらせる』『テキパキ動く』を目標に掲げて、ケーキという大作に挑戦。結果は…、大成功!****で売ってるガトーショコラにも劣らない美味しいケーキが完成しました。本当はお土産にもしたかったのですが、使えるオーブンが1台だけだったので、泣く泣く諦め、焼きたてをおいしくいただきました。焼いている間に、余った材料でフレンチトーストも作ってみましたよ。だんだんと調理に慣れてきて、手際が良くなってきました。
#2 進路にかかわって・・・先日、教育活動説明会でも説明した「令和5年度(2023年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定一覧表」が新聞発表されました。
本日発行の3年学級通信に掲載されています。昨年までとの変更点についても掲載されているので、保護者の方はそちらをご覧ください。
(北海道教育委員会の関連ページのリンクも貼っておきます。・・・リンク)
6月15日(水)の5時間目は、今年度2回目の授業参観が行われました。2年生は英語、3年生は保体でした。生徒の活き活きとした姿が見られたと思います。(残念ながら、英語はバナナ・ケチャップ・ダンスは今回ありませんでした。)
授業参観のあとは、「教育活動説明会」。本校の教育活動について、通知表(評価・評定)について、進路について各担当の先生から説明がありました。特に、教育活動については本校の小規模化に関わり、変更点など説明させていただきました。
また、進路に関わりすでに保護者の方にはお知らせしていますが、公立高校の自己推薦制度の導入などについても説明いたしました。(3年生にすでに配布したリーフレットのリンクを貼っておきます。)
◇リーフレット「令和5年度(2023年度)道立高等学校入学者選抜が変わります!」
(北海道教育委員会) → リンク
◇家庭学習のすゝめ(3年学級通信から)
◇ 今年も「学校安心メール」(株式会社 テクノミックス社 運営)を活用します。
「学校安心メール」を今年も活用します。電話による連絡網に代えて、学校から保護者のみなさまへの連絡手段としていきます。今週、お伝えしましたが来週25日(月)の午後に今年度の1回目の一斉送信を予定しています。
◇令和5年度公立高校入試について・・・北海道教育委員会の発表より
本日、3年生に「進路だより」を配付しました。その中で触れましたが、来春の公立高校入試について大きな改革の方針が打ち出されました。まだ、具体的な内容について未発表の部分があるので、保護者の方には本校の教育活動説明会[6月実施予定]で(わかる範囲で)説明したいと思います。
北海道教育委員会発表の文書のリンクを下に貼っておきますので、関心のある方はご覧ください。
<リンク>
1 令和5年度道立高等学校入学者選抜における改善の基本方針【概要版】
2 【参考】 推薦入学者選抜における自己推薦書(全日制課程受検者用)の様式(案) [4月20日発表]
(※正式な様式は令和4年9月に発表)
◇新学期がスタートし、1週間がすぎました。「生徒会」も新年度をむかえ、あらたな出発です。11日に生徒会発足式と生徒会認証式が行われました。生徒数が減少したことをうけ、「委員会」組織の見直しも決定し、学級委員長の認証式も行われました。
また、部活動について、新しいスタイルの「運動部」「文化部」の紹介が担当の先生からありました。(現在、あらたに部員募集中です。)
◇授業参観・PTA参観
◇12日は、授業参観が行われました。2年生は国語、3年生は数学でした。その後、PTA総会が行われ昨年度から話題になっていた、本校PTA組織のあり方について話し合われました。
生徒数や世帯数が減少することなども踏まえ、「PTA」組織を解散することとなりました。現PTA組織から、学校が引き継ぐ事項の確認などが行われました。
(昨日、保護者の方にはあらためてPTA総会の「報告」のお知らせを配付いたしました。)
「修学旅行延期のお知らせ」
今年度の修学旅行について,現在の新型コロナウィルスの感染状況を受け、市教委より「1学期中の修学旅行は道内のみとする」内容の通達が届きました。このため、同じ日程で行き先を道内とした修学旅行の実施について業者に確認したところ、ねらいに沿った内容の実施は困難との回答でした。
従いまして、5月11~13日の修学旅行は、合同実施校の恵山中学校とも協議した結果、延期とすることといたしました。日程や行先につきましては再検討を行い,出来るだけ早めに決定し,お知らせしていきたいと考えております。
生徒・保護者の皆様には,ご迷惑をおかけしますが,生徒にとって最高の思い出となる旅行にするため,再度計画を立てていきたいと思いますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
(本日、生徒に文書を配布しました。)
◇ 令和3年度(2021年度)函館市立学校図書館写真集・・・椴法華中も掲載されています。
函館市のホームページに各小・中学校の図書館の活動について、紹介するページが設けられました。本校の昨年度のようすも紹介されています。
くわしくは、下のリンクからどうぞ
【椴法華中の図書...
本日3月24日、先日お知らせした「スクールエコニュース」の表彰式および修了式、離任式が行われました。
◇表 彰 式
◇令和3年度の終わりにあたり・・・本日発行の学校だより「椴中だより」です。離任される教職員のあいさつもありますので、よろしければご覧ください。(PDFです。)
>>>クリックしてください・・・椴中だよりNO12.PDF
◇4月のお知らせ
◇4月のおもな行事予定
6日(水): 着任式・始業式 / 2時間目 学活 (下校10:10ごろ)
7日(木): 午前授業(給食なし)
8日(金): 給食スタート(6時間授業)
11日(月): 内科検診・二計測
12日(火): 授業参観・PTA総会
13日(水): 実力テスト
19日(火): 全国学力状況調査・尿検査
22日(金): 歯科検診
※詳しくは、4月にあらためて生徒、保護者にお伝えします。
#1
3.11
平成23年(2011年)3月11日(金)午後2時46分、東北地方太平洋沖地震が起きました。19,747名の方が亡くなり、まだ3万人以上の方が避難生活を続けています。(東日本大震災)【注1】
この震災を機に、防災について全国でさまざまな見直しと点検が行われたのは言うまでもありません。
さて、本校は函館市から「指定避難所」および「(地震および土砂災害)指定緊急避難場所」に指定されています。【注2】
写真の非常食や保存水は、本校に備蓄されているものです。「防災」を意識するきっかけとなればと考え、消費期限が近づいてきた非常食や保存水を今週生徒へ配布しました。
「災害は、忘れたころにやってくる」という言葉もあります。あらためて、学校で、ご家庭で、地域で、考えてみたいですね。
【注1】http://www.thr.mlit.go.jp/shinsaidensho/kids-01.html
【注2】函館市避難所一覧:https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016051600074/
#2 校長先生からのメッセージ
『何もすることが見つからないと、時間は長く感じる。やるべきことが見つかると、時間は短く感じる。高校へ行ったら、「時間を短く感じられ...
今週は、全校学活がありました。テーマは「校則」。生徒会役員が進行し、話し合いがすすめられました。ようすは、下の3年学級通信をご覧ください。
◇学習コンクール
本校では、朝の活動として「朝学習・学習コンクール」「読書」「PCのタイピング」を組み合わせて、実施していいます。教科によっては、グーグルフォームを使っての「朝学習・学習コンクール」も定着してきました。
来年は「北海道チャレンジテスト」もグーグルフォームで実施する教科もあるときいています。さまざまな方法で
学習の成果を確認できれば良いと思います。
(ちなみに、下の問題に「北方領土」の問題(一部)があります。みなさん、島のなまえはだいじょうぶですか?
「北方領土の日」も近づいてきましたね。)
ここ数日、すっかり寒くなりました。気温の急激な変化に、体調管理も大変です。さて、12月に入り終業式もだんだん近づいてきました。
2学期、さまざまな学習が予定されていますが、来週には「思春期教室」が予定されています。「思春期教室」の紹介も兼ねまして、今回は本校の「ほけんだより(PONO 12月号)」をご紹介します。
(PDFファイルです。下のリンクをクリックしてお開きください。)
PONO12月号① (1).pdf
◇11月25日(木)、情報モラル教室を実施しました。今回は、KDDIから講師を招き、スマホをはじめとした、ネット利用の注意点について、学びました。
・「ふとんやベットにスマホは持ち込まない」
・「一日4~5時間、ネット利用をやめられないのは、もうネット中毒(病気)である」
・東京などでは、ネット中毒の症状で中高生の入院が増加しているなどのお話がありました。
わたしたちが、日常考える以上に「中毒」が広がっているような印象を受けました。
◇めざせスクールエコニュース!
本校では、2年連続スクールエコニュースに入賞を果たしています。今年は、2年生がチャレンジです。理科の授業の実験と考察を提出するため、現在とりくんでいます。
様子の一部を、本日発行の2年学級通信(一部)でご覧ください。
◇スマホ制限週間 終わる。
本校では、定期テスト前の2週間を「スマホ制限週間」としています。実際、どのくらいスマホ・ネット利用をしたのか、生徒に記録をとってもらいました。
くわしくは、本日発行の生徒指導通信「とどまつ」をご覧ください。(下記参照)
◇来週、進路用写真撮影です。
11月も後半になりました。3年生にとっては、進路選択決定の時期が近づいています。来週には、入学願書用の写真撮影が予定されています。
今年の3年生の受検から、北海道公立入試において変更点があります。3年生の保護者へは「進路説明会」で、すでに説明済みですが、1,2年生の保護者の方も、ぜひ知っておいてほしいと思います。(下記資料参照)
また、以下の2つもリンクを貼っておきます。興味がある方はご覧ください。
○思考力 判断力 表現力等を見る問題の例.pdf
○R4年度以降の解答用紙(サンプル)※A3判.pdf
◇バケツ稲Ⅱ(脱穀・籾すり・精米)【11月4日(木)】
前にお知らせした、バケツ稲(刈り取り)につづき11月4日(木)に脱穀作業などがおこなわれました。今回は、本日発行の1年学級通信よりご紹介します。
◇ICT教職員研修・秋 【11月12日(金)】
一人一台端末が導入されて、約半年。端末の利用方法は、試行錯誤が続きます。さて、函館市内の小・中学校には定期的にGIGAスクールサポーターの方が、函館市教委の委託を受けて来校しています。
今回、GIGAスクールサポータの方に講師をお願いし、ICT教職員研修を実施しました。本日、12日(金)の2時間目、3時間目を利用し2班に分かれ研修を行いました。Googleのサービス・アプリは種類が多いの研修を通じ「再点検・再発見」できればと思います。(今後もあと数回実施する予定です。)
函館市内の小・中学校の一人一台端末の取り組みが下記のアドレスで紹介されています。(函館市の公式ページです。)
本校の取り組みも、令和3年11月4日発行の「未来の学び通信」に掲載されています。もしよければ,ご覧下さい。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2021082500026/
◇読書週間
読書週間とは、10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。本校には、毎週金曜日に学校司書の先生がいらっしゃいます。現在、下の写真のように「先生たちのお勧めの本リスト」コーナーが開設されています。
◇国語科研究授業実施・・・10月27日(水)
今年度の本校の研究テーマにもとづき,クロームブック(PC)の活用も取り入れ,授業のスキルアップを図る研究授業が,2年国語科にて行われました。
◇生徒総会・・・10月29日(金)
後期生徒総会が、実施されました。前期の活動報告、後期の活動方針について新・旧生徒会役員から報告・提案があり、承認されました。
◇草の根教育実習 終了
草の根教育実習という制度は、へき地・小規模校における草の根的な教育実習やへき地校体験実習などの多様な体験活動や教職を目指す学生が教員のやりがいを再発見するなどを目的としたものです。昨年度も計画されていましたが、新型コロナ感染症の影響で中止となりました。
今回、10月27日から3日間、黒木先生が実習を行いました。社会科の授業実習や保健体育の授業でも、ジャージに着替...
=よさこい訪問演舞=
昨日28日(火)「椴法華高齢者福祉総合センター ほのぼの」(以下「ほのぼの」)前にて、よさこい訪問演舞を行いました。例年、海向祭前に、椴法華支所前と「ほのぼの」前で演舞を行ってきました。今年は、緊急事態宣言中とのこともあり、「ほのぼの」前のみとなりました。2曲の演舞、そしてアンコールで3回目の演舞。「ほのぼの」の方の声援に、生徒も海向祭前に大きな力を得ることができました。いよいよ、海向祭は今週土曜日です。
===海向祭ポスターコンクール 金賞===
先週、生徒・教職員に投票してもらいポスターコンクール金賞作品を決定しました。(下の作品です。)
<海向祭中、校舎内にも掲示しております。>
9月24日(金)
=海向祭へ向けて=(本日発行の学校だより「椴中だより」より)
北海道への新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言の発令を受けて、今年の海向祭は、予定を変更して実施しなければならなくなっています。具体的には修学旅行のプログラムからの削除、椴法華支所前での「よさこい演舞」の中止があります。また、学校での教育活動にもさまざまな制約があり、部活動については2週間あまりも練習を行うことができていません。そんな中、特別時間割がスタートしました。生徒は限られた活動時間ですが、「主張」「英語発表」「各学年発表」「グループパフォーマンス」「よさこい」等の練習に真剣に取り組んでいます。また、文化部に関しても、例年よりも短い時間ですが集中して練習に取り組めているようです。まだまだ、予断を許すことができない状況ではありますが、当日は、ぜひご覧いただき、生徒へのあたたかい声援や激励をよろしくお願いします。
==========================================
※今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため入場は、本校生徒とその家族となります。(密にならない...
===修学旅行の実施について===
現在、実施されている緊急事態宣言に伴い、延期された3年生の修学旅行ですが、10月8日(金)~9日(土)の1泊2日で実施することとなりました。(文書を本日、3年生に配付しております。)研修先と宿泊先について、当初の予定と変更はありません。
===海向祭にむけて===
※ 各学年の「総合的な学習」の発表について
本校では、例年、海向祭の中で1,2年は「職業体験」(隔年で「宿泊研修」)、3年生は「修学旅行」(地域学習)について、発表してきました。今年度は、修学旅行が上記の日程となり、3年生の発表については海向祭後に実施する予定です(日程は調整中)。また、1,2年生については「職業体験」ができないので、「職業しらべ」に関わる内容の発表となりました。写真は、今週の1,2年生の「職業しらべ」の活動です。グループに分かれ準備がすすんでいます。
===「緊急事態宣言、延長」===
すでに報道されているように、北海道にも適用されている「緊急事態宣言」が延長されました。現時点で、函館市教育委員会より正式な連絡が本校へまだ届いていないため、これにともなう対応については、次週、生徒・保護者へお伝えすることになります。
===今週のようす・・・3年学級通信「しんか」より(齋藤級)===
今週から海向祭で発 表 するためのヨサコイ、合 唱 練 習 が始まり ました。ヨサコイのかけ声や歌声が 職 員室まで聞こえてきて、頑張りが伝わってきます。ヨサコイの練 習 が終わると、汗 びっしょりになって教室に。
1年生の時は練 習 が始まってすぐは 「筋肉痛が…」という声がちらほら聞こえましたが、3年生とも なると余裕がでてきたようで、階段を駆け上がって戻ってきます。
合 唱 の方は、力強いけれどソフトな低音パートの声が聞こえてき て、歌い方も大人っぽくなるものだなぁと感心。高音パートとのハーモニーが 美 しい 曲 なので、海向祭を楽しみにしていて下さい。
来週はポスター制作や海向祭特別時間割も始まり、一層海向祭 ムードが高まります。
行 事が延期になったり、部活動が中止に...
「緊急事態宣言」をうけて、行事の変更等があります。
(1)中止
・9月 6日(月)・・・一日授業参観
・9月10日(金)・・・地域清掃
(2)延期
・8月30日(月)、31日(火)実施予定だった修学旅行。(延期後の実施日は、調整中)
・詳細につきましては、本日、文書を3年生に配付しました。
(3)部活動について
・本日より、緊急事態宣言中の9月12日(日)まで、部活動は中止。
・詳細につきましては、生徒指導通信「とどまつ」を本日、全校生徒に配付しました。
(4)その他
9月12日(日)までに予定されていた函館市内の公立高校・私立高校の学校見学会(体験入学)は、
すべて延期または中止となりました。
=参考=
<公立高校&高専>
函館中部
市立函館
函館西
函館工業
函館商業
函館水産
大野農業
南茅部
函館高専
<私立高校>
有斗
柏稜
遺愛
函館白百合
函館大谷
清尚
函館大妻
函館ラ・サール
◇ 最後に、3年生「学級通信」(齋藤級)の内容をご紹介します。
(左下の「続きを読む」をクリックしてください。)
夏の暑さがぶり返す中、2学期がスタートしました。新型コロナの感染状況から、今月末に行われる3年修学旅行もルート変更をせざるを得なくなりました。(詳しくは、本日文書を生徒に配付いたしました。)
一日も早く、新型コロナの猛威がおさまってくれることを願います。
さて、本日、始業式の後に、表彰式が行われました。今回、本校文化部が3校合同(椴法華・恵山・戸井学園)で吹奏楽コンクールに出場(7月31日実施)。見事、銀賞を獲得しました。
さて、これから長い2学期が始まります。今回は、1年学級通信(三上級)から、2学期にむけてのメッセージをご紹介します。
「 1年生の皆さん、夏休みは安全に楽しく過ごせましたか? 今年から30日間になった夏休み、長いと感じましたか?それとももっと…。何はともあれ今日から2学期のスタートです。海向祭などの大きな行事も控えています。目標を持って自分の力を伸ばせるようチャレンジしてください。コロナウィルスは再び感染拡大の波を迎えています。道南も例外ではありません。このような状況が続くと、私たちの心も慣れてしまいがちですが、場合によっては「慣れ」が危険を招くことがあるかも...
今日も気温が上がりました。
本校は3学期制ですので、今日が終業式です。今年から函館市の公立中学校は、夏休みが約30日、冬休みが約20日となる予定です。
齊藤校長先生から、終業式で次の3つのお話がありました。
・自分の命を守る行動を(先日、高校生が海で亡くなる事故が・・・)
・自然に親しむのは大事(しかし、野生動物には気をつけよう。特に夜間)
・「がんばるとき」と「休む」ときのメリハリをつけよう
=======================================
「夏休み」は、楽しみもあるでしょうが、気をつけてほしいこともあります。今回は、3年生学級通信から、お伝えします。
=======================================
3年生学級通信「しんか」(齋藤級)より
「中3の夏はこんな風に過ごそう!」
1 生活リズムは絶対に崩さない!
2学期は行事が目白押し。(休み明けにすぐに修学旅行!)コンディションが万全じゃないと、楽しめません。さらに、テストの回数も格段に増えるよ。乗り越えるための体力をつけよう!
2 1,2年生の復習をしよう!
「じっくり時間をか...
今日は、気温が上がりました。授業中の教室は、30度近くになりました。そんな、暑さの中でも、生徒たちは元気です。
さて、先週16日(金)に本校では午後から、海浜清掃を実施しました。
場所は、銚子サーフビーチ。学校から歩いて移動しましたが、なかなか暑さが体にこたえました。椴法華支所の方にも協力を得て、無事実施できました。今回、保護者の方やご近所の方、サーファーの方にも参加していただきました。
今回、各クラスで事前学習した際に触れた話題はSDGs。
SDGsでかかげられる17の目標のうち、『14海の豊かさを守ろう』を意識して、今回の海浜清掃は企画・実施されました。海と共生する椴法華。いつまでも、きれいで豊かな海であり続けてほしいものです。
下の資料は、生徒が事前資料で使ったものです。よろしければ、目を通してみてください。
<資料> 海のプラスチック量は、2050年までに魚の量を上回る!?
プラスチックの生産量は、50年間だけで20倍以上に増加しているというデータが出ており、その多くはリサイクルされず海に流れてしまっています。今後50年間何の対策もとらなければ、海中のプラスチック量が魚の量を上回って...
今週、1・2年生の総合的な学習の時間で「職業に関する学習」ミニ発表会を実施しました。では、そのようすを本日(7月16日)発行の2年学級通信DREAM(小川級)の記事から引用して、ご紹介します。
*****************************************
今年度、1・2年生の総合的な学習では、働くことや職業に関することを学ぶことを通して、自分の将来に対して前向きに考える態度や姿勢を養うことをめざした活動を行っています。今回のプレ発表会では、「チョコレートが消費者のもとに届くまでの仕事を考える。」ことを題材とした調べ学習の成果を情報機器を活用して発表を行いました。ペア学習の形で発表の構想を練り、スライド作りや発表原稿を考えながら、全4グループが発表しました。どのグループもスライドのコマ割りやグラフ・表を活用するなど工夫をこらした発表を行いました。(2年学級通信DREAM)
*****************************************
7月5日(月)からの今週1週間、朝の活動の時間は「タイピング練習」でした。5月から3度目、また授業でも使い始めているので、タイピングもかなり上達しているようです。
さて、生徒用のデジタル教科書が試験的に函館市内の小・中学校で活用されはじめています。全教科ではないですが、本校は「理科」のデジタル教科書が導入されています。今日の3年理科の授業でも活用されていました。(下は、メニュー画面です。)紙面では表現しきれない解説や画像など活用されていました。
ICTの活用も、まだまだ試行錯誤の段階ですが、できる範囲で活用の機会を増やしていければと思います。
2学期「海向祭」のポスターづくりも、Googleスライドなど活用して制作する予定です。
(文責 内木)
本日(7月7日)、3年生および保護者向けに「進路だより」を配布しました。
おもな内容は、
(1)高校学校説明会案内・・・今回は、函館水産と函館西の2校です。
(2)私立高校からの「修学支援」のパンフレット、すでに配布済みです。
【関連URL】①パンフレット:http://www.doshigaku.jp/20210507101504.pdf
【関連URL】②道教委関連:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gkj/kyoikuhihutankigen.html#jumpkeigen
(3)函館地区の私立高校オープンスクール・体験入学など日程一覧
(4)すでに6月21日のこのブログで紹介しました「令和4年度(2022年度)公立高等学校入学者選抜における学 校 裁 量 に つ い て の 実 施 予 定 一 覧 表(道教委)」の表です。
お時間のある時に,一度「進路だより」をご覧になってください。
なお、(4)のURLですが、数日前に北海道教育委員会のホームページがリニューアルされたので、変更になっています。
新しいURLは、https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/7/0/2/9/5/7/_/R4gakkousairyou1chiran.pdf となっています。
(文責 内木)
1学期の期末テストを終えて、1学期の締めくくりの時期もだんだん近づいてきました。先週、18日(金)に3年生とその保護者向けに「進路だより」を発行しました。今回は、市立函館、函館工業、函館商業の学校見学会や説明会についての案内を載せています。(申し込む場合は、校内しめきりをよく確認して中学校に申込用紙を提出してください。)今後も中学校に連絡が来たものについては、進路だよりや学級通信などを通じてお知らせいたします。
また、本日6月21日(月)に北海道教育委員会のホームーページに「令和4年度(2022年度)公立高等学校入学者選抜における学 校 裁 量 に つ い て の 実 施 予 定 一 覧 表(道教委)」が発表されました。
公立高校の推薦入試で面接以外に何を行うか(行わないか)、一般入試の学力検査(5教科)で傾斜配点する教科は有るか無いか、面接を行うかどうか(個人面接か集団面接か)などが一覧になっています。詳しい見方については、今後の「進路だより」や7月の二者懇談の際に確認できればと思います。
※下のリンクは、北海道教育委員会のページです。資料はPDF形式です。全道版です。渡島は4ページ目になります。興...
このホームページには、現在ご覧の「ホーム」(学校からのお知らせ)のページの他に、「学校ブログ」のページがあります。「学校ブログ」のページに、随時日常の本校の様子を掲載しています。ぜひご覧ください。(このページの左に「学校ブログ」のボタンがあります。)
中体連陸上大会の話題が先になりましたが、5月31日(月)、前週末の悪天候の影響によるグラウンドコンデイションも回復し、2日間延期して小中・ふれあい運動会を開催することができました。 コロナウイルスへの懸念から残念ながら今回の大会には地域一般の皆様の参加は見送らせていただきました。限定した中でご家族の皆様方には会場にお越しいただき、PTA種目への参加などを通じて児童生徒とともに楽しいひとときを過ごしていただいたのではないでしょうか。
コロナ禍以前は、北海道では主に春に開催している学校が多いですが、1学期には運動会や体育大会があることが長い間当たり前のこととして定着し、1年間の学校生活のルーティーンとなってきました。それが昨年、1回中止となっただけで、やはり教育活動の一つとしてなくてはならないものなのだなという素直な感情が沸き起こりました。
もちろん、今回のコロナ禍のもとでの開催を通じて、今までのやり方を見直すよい機会となっていることも否定できませんが、これからも児童生徒の健全な育成という大きな目標とともに、学校教育を通じての地域創りの方策の一つとして、続けていくことができればと考...
6月6日(日)、昨年は新型コロナウイルス感染症への対応策が未整備なために開催されなかった函館市中体連陸上競技大会が、厳格な感染予防対策体制を施し、無観客の千代台陸上競技場で行われました。椴法華中学校からは3年生の男子3名が出場しましたが、3000mで中市碩丞さんが4位に、民谷優成さんが走り高跳びで5位に入賞するなど、3名とも自分の持てる力を最大限発揮し、見事な頑張りを見せてくれました。
プログラムでこれまでの大会の足跡を振り返ってみると、そう遠くない過去に椴法華中学校の先輩達が素晴らしい成績を残しており、現在も大会記録が破られていない種目があることがわかります。そう考えてみると、現在は生徒数が少なくなったために文化部と運動部の二つの部活動しか設置できない状況の中にあってさえ、陸上競技のパフォーマンスにつながるDNAが今なお先輩達から脈々と受け継がれている気がしてなりません。
少ない準備期間の中で健闘した椴中生に今一度大きな拍手を送るとともに、朝早くから午後遅くまで選手の送迎をお願いした保護者の皆様、選手のご指導・引率等してくださった先生方に感謝いたします。ありがとうございました。(文責:齊藤...
5月末に、雨天で心配された運動会も延期されましたが、無事実施できました。また、先日6日(日)の中体連陸上大会でも3年生が、力を出し切る姿と立派な結果を残しました。さて、今週は6月のタイピング週間をむかえています。5月のタイピングメニューに加えて、あらたに2つのメニューを加えました。それぞれの実力に応じて、タイピングに励んでいます。
今、生徒がタイピング練習に使用しているサイトは、下の4つです。 <5月①>P検タイピング練習(ホームポジション 基本編)https://manabi-gakushu.benesse.ne.jp/gakushu/typing/homeposition.html#share=0 <5月②>P検タイピング練習(日本語 編)https://manabi-gakushu.benesse.ne.jp/gakushu/typing/nihongonyuryoku.html
<6月①> 寿司打ち http://typingx0.net/sushida/ <6月②> 都道府県名タイピング http://typingx0.net/map/
お家の方も、チャンスがあったらぜひチャレンジしてみてください。(文責 内木)
再び全国的に外出自粛が広がり、修学旅行も延期となるなど影響が出ています。旅は私たちの見聞を広げ、心を豊かにしてくれるものです。その意義を考えれば、早くウィルス感染拡大が終息し、安心して自由に旅行できる時が来ることを願うばかりです。
今は、以前のように旅行できない状況です。それでも、全国、世界には素晴らしい風景や文化がたくさんあることを知ってほしいと、椴法華中学校ではポスターでその魅力を紹介しています。私が教材として各地からいただいた観光ポスターを、昨年から週替わりで廊下に掲示しています。さすがにどれも美しく印象的なものばかりです。これを見て興味をもったところへ、将来、旅行してもらえたらいいなと思いつつ、これからも続けていく予定です。学校の中でも気分は「Go to トラベル!」です!(文責 三上)
毎回、テーマを決めて・・・、
お城と桜は日本のシンボル! 教室前は春満開!
日本一クリスマスが似合う街!『函館』
節分と言えば「鬼」 秋田のなまはげ、登別の地獄谷
冬の寒さ、白い雪も魅力的! 北海道、岐阜の白川郷
なんと! 海外へもGo!
P.S この記事を見た全国各地の自治体・旅行関係者の...
27日(火)に避難訓練が行われました。新年度が始まって一ヶ月たっていませんが、災害はいつくるかわかりません。早めに避難方法や心構えを学んでおくことが大切です。
今回は地震と大津波を想定した訓練です。(同時に火災も発生) 6時間目の開始間もなく大きな揺れを感じ、生徒は机の下で体を保護、収まったところでグラウンドへ一次避難。(ちなみに、コロナ禍では皆さんマスクをしていると思いますが、消防署員の方によると、火災発生時はマスクの上にハンカチを当てて逃げてくださいとのことです。)一次避難完了後、大津波発生の報告があり、校舎裏山にある福祉施設へ向かって二次避難を開始。椴法華中学校は海岸から100mほどの距離しかなく、大津波が瞬く間に地域を飲み込んでしまう恐れがあります。途中、急斜面の山道を駆け抜け1km弱を全力で走って逃げ、なんとか全員が無事避難完了。最後に校長先生から「津波てんでんこ」の言い伝えとともに、命を守ることの大切さを話していただきました。
自然豊かな椴法華地区だからこそ、自然を敬い共存する知識と知恵が必要であると、思いを強くする一日となりました。(文責 三上)
...
見てください! この図書室に届いた本の山! なんと600冊以上もの新刊図書が入ることになったのです!(これでもまだ全部ではないというので驚きです。本棚も増やされることになりました。)さっそく図書室が開館されると、ご覧の通り大盛況! 生徒も先生方もみんな、それぞれ興味ある本を手に取っていました。みんな本が好きなんですね!
現在はインターネットが普及し、知りたい情報はすぐに検索することができる時代になりました。それでも本には、めくる時の紙の質感、光る画面ではなく自然な光で見る紙面、表紙や背表紙の美しさなど、他の何ものにも代えがたい魅力があふれています。棚にいっぱい並んだ本を眺めているだけでどんどん好奇心がわいてきますね。
あの孔子も書に親しむことの大切さを唱えています。さあ、今こそ読書を楽しみ、広い知識と豊かな心を育てましょう!(文責 三上)
みんなで準備! 中学校で初の給食 献立と栄養の紹介
「ポークソテー」 「コーンポタージュ」 「カレーライス」 「厚揚げ入り根菜汁」 「ミートソース入りオムレツ」 「もやしとコーンのサラダ」 4月9日(金)より今年度の給食が開始されました。始まりの一週間でもポークソテー、コーンポタージュ、オムレツ、ラーメン、カレーライスなど人気メニューが目白押し!生徒の笑顔がいっぱい見られました。さらに、一年生はじめての感想は「熱い!」。そう、本校は調理場併設なので出来たて熱々を食べられるのですよ!
学校給食では、成長期にある子どもたちの心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた食事を提供しています。また、季節や地域の行事にちなんだ行事食などもあります。献立や給食だよりでは、食材や料理、栄養などについても紹介していきますので、楽しく食べて学んで、元気に充実した毎日を過ごしてください!(文責 三上)
4月13日(火)は授業参観日でした。一年生は音楽。箏で「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました! 二年生は数学『多項式の計算』です。「正確に、すばやく」処理する技能を目指し頑張りました。三年生は理科。『化学変化とイオン』についてです。水溶液に電流を流して・・・といかにも理科らしい実験の授業でした。どのクラスでも真剣に、また生き生きと学ぶ生徒の姿が見られました。
また、授業参観終了後にはPTA総会が開かれ、学校長より学校運営や行事についての説明がありました。学級懇談では、担任と保護者の皆様で学級やお子様のことについて交流し、充実した時間にすることができました。お忙しいところをご来校いただき誠にありがとうございます。
椴法華中学校では、開かれた学校づくりを目指し、地域の皆様とともに子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと考えております。これからも、どうぞお気軽にご来校、ご意見をお寄せくださいますようよろしくお願いいたします。(文責 三上)
音楽『箏(そう)を弾いてみよう!』 数学『多項式の計算』
理科『化学変化とイオン』...
令和3年3月15日、春の陽気と厳粛な雰囲気の中、第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。在校生、職員、来賓、保護者に見守られ、7名の卒業生は、立派に卒業証書を受け取りました。また、感謝の手紙、式歌、最後の学活の場面では、家族の愛情に包まれて過ごした故郷、椴法華での15年間を振り返り、感動に涙あふれる様子が見られました。 義務教育最後の一年は、長期の臨時休校や中体連中止など多くの困難にみまわれました。しかし、生徒たちは力強く歩みを進め、立派に晴れの日を迎えることができました。本当に幸せなことです。そして、関係の皆様には、これまで本校の教育活動にご理解、そして多大なるご協力をいただきました。この場をお借りして心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 さあ!卒業生の皆さん!この椴法華中学校とその仲間、自分自身に誇りをもち、これから来る時代の荒波にも勇気をもって立ち向かい、力強く生きていってください!皆さんの活躍と幸せな姿を願っています! 卒業おめでとう!(文責:卒業生担任 三上和宏)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}