学校ブログ

修了式・離任式を行いました。

 3月24日、令和6年度修了式と教職員の離任式を行いました。

 修了式では、校長より修了証書を受け取り、令和6年度の教育課程を修了しました。

 離任式では、3名の教員が離任しました。離任するそれぞれの教員から離任の挨拶の後、代表の生徒から離任する先生方へお礼の言葉を述べました。

人権教室を開催しました。

 3月3日(月)、函館人権擁護委員協議会の会長 川合様にご来校いただいて人権教室を開催しました。

 人権教室では、「外国人の人権と共生社会について考えよう」をテーマに、外国人労働者が増えつつある日本の現状を確認し、言葉や宗教、生活習慣の異なる人々とどのように共生していくかを考えました。

 生徒たちは、外国人が地域で生活していることで、よかったことや困ったこと、外国人の気持ちについて考えました。

 人権教室の最後には、ヘイトスピーチをはじめとした課題についても知ることができ、「人権感覚」をもって全ての人々と関わっていく大切さについて学びました。生徒たちには、今後更に増加する外国人とより良い関係を維持するとともに、誰に対しても人権感覚をもって接する人になってほしいと思います。

  

 ↑人権についてのお話を聞く様子         ↑自分の考えをグループで共有する様子

 

 

3学期の始業式と表彰式を行いました。

 1月15日(水)に3学期始業式と表彰式を行いました。

 始業式は、生徒全員がそろって行うことができて何よりでした。始業式での校歌斉唱では、生徒と教員全員が元気に歌っていました。本校は、生徒が少ないので、教員も生徒に負けないくらい校歌を大きな声で歌おうと取り組んでいます。

 始業式後の表彰式では、2名の生徒が表彰されました。第52回HBC中学生作文コンクールで特別賞1名、同コンクール入賞1名を学校でも改めて表賞しました。

 世間では、感染症が大流行していますが、生徒一人一人が体調に気を配り、今後も元気に学校に来てほしいと思います。

 

 ↑ 始業式での校歌斉唱の様子           ↑ 表彰式の様子

2学期終業式を行いました。

 12月25日(水)、2学期終業式を行いました。終業式では、1・2年生それぞれの代表生徒が2学期を振り返っての発表をしました。

 1年生は、2学期にあった行事の感想と、それを踏まえた3学期の目標について発表しました。

 2年生は、来年度3年生に進級することから、それに向けた行動等について意気込みを発表しました。

 生徒全員が有意義な冬休みを過ごし、年明けに元気な姿を見せてほしいと思います。

 

 ↑  終業式中の様子                ↑  2学期を振り返っての発表をする様子

音楽発表会を行いました!

 12月19日(水)の音楽の時間に音楽発表会を行いました。

 コンサートでは全5曲を生徒が演奏しました。1曲目の「大きな古時計」と2曲目の「もののけ姫」は2名の2年生がそれぞれ1曲ずつソロで演奏しました。使った楽器は、1曲目はアルトリコーダー、2曲目は筝でした。3曲目の「マンボNo.5」は、教員も交えて様々な楽器を使って楽しく演奏をしました。4曲目の「あわてんぼうのサンタクロース」と5曲目の「ジングルベル」は、生徒全員でハンドベルを使って演奏しました。あっという間の発表でしたが、今までの学習の成果が現れており、すばらしい時間でした。ちなみに、3曲目のときは観客が少なくて、もったいない気がしました。

 

 ↑2年生ソロの様子(アルトリコーダー)     ↑2年生ソロの様子(筝)

 

 ↑「マンボNO.5」を演奏する様子         ↑4曲目と5曲目の演奏の様子(ハンドベル)

お菓子づくり+お楽しみ会を行いました!

 12月17日(火)の放課後にはお菓子づくり、18日(水)の放課後にはお楽しみ会を行いました。

 17日(火)のお菓子づくりでは、二班に分かれて「チーズケーキ」と「レアチーズケーキ」を作りました。二班ともレシピをよく見ながら協力しておいしいケーキを作ることができました。

 18日(水)のお楽しみ会では、前日に作ったケーキを食べながら生徒一人一人が企画したレクリエーションを教員も交えて行いました。企画したレクリエーションは「ババ抜き」「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」の4つです。「ババ抜き」では、人数が多くなかなか数字がそろわなくて予想以上の長期戦となりました。「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」では、教師VS生徒の熱い戦いが見られました。言葉を使わず、順番に絵を描くことでしりとりをする「絵しりとり」では、自分の思ったことがうまく伝わらず苦戦をする場面もありました。「ジェスチャーゲーム」では、ゲームをする中で普段は見れない生き生きとした生徒の姿を見ることができました。

 17日につくったケーキはとてもおいしく出来上がっており、18日のお楽しみ会は大変盛り上がりました。この2日間の活動が生徒たちにとってよい思い出として残ってくれたらと思います。

 

 ↑お菓子づくりの様子(チーズケーキ)      ↑お菓子づくりの様子(レアチーズケーキ)

 

 ↑トランプを配っている様子(ババ抜き)     ↑教師VS生徒の様子(たたいて・かぶって・ジャンケンポン)

 

 ↑絵しりとりの様子               ↑ジェスチャーゲームの様子

食育の授業を行いました。

 11月19日(火)、本校の栄養教諭が食に関する指導を行いました。

 「減塩を意識した食生活」をテーマに、前半は1日の塩分摂取量の目安や身近な食品に含まれる塩分量などについて学びました。意外な食品が塩分を多く含んでいることや、塩分過多による病気等を知り、生徒たちは驚いていました。

 後半は、減塩調味料があることや、普段の食生活の中で塩分摂取量を下げる方法ついて学びました。授業の最後に、減塩につながる献立づくりを行いました。

 

  ↑ 授業の様子                    ↑ 減塩を意識した献立づくりの様子

盛りだくさんの一日でした!

 10月31日(木)は、午前に後期生徒会役員の認証式及び防犯標語コンクールの表彰式を、午後には、オペラ歌手の男山俊太郎さんにお越しいただき、音楽鑑賞会を実施しました。

 後期生徒会役員・学級委員の認証式では、校長から4名の生徒へ認証書が手渡されました。その後の防犯標語コンクールの表彰式では、受賞者に対して校長から賞状及び副賞が手渡されました。今年度は、1名が「少年補導員連絡協議会長賞」を受賞し、2名が佳作を受賞するというすばらしい結果でした。

 午後の音楽鑑賞会では、生徒たちは、終始男山さんの深みのある歌声に聞き入っていました。その後に、「千の風になって」を男山さんの指導の下で歌いました。短い時間ではありましたが、男山さんの助言によって生徒たちはみるみる上手になりました。今回の鑑賞会は、生徒たちにとって大変貴重な体験となりました。

 

 ↑ 認証式の様子                 ↑ 表彰式の様子

 

 ↑ 男山さんのオペラを聴く様子          ↑ 男山さんと一緒に歌う様子         

1年生 椴法華職場訪問

 10/29(火) 1年生の職場訪問がありました。

 「とどほっけ介護付有料老人ホームほのぼの」様が心よく引き受けてくださりました。

 今回の総合的な学習の時間では、8月にあった校外学習とは違い、生徒が住んでいる椴法華にある職場について調べることを目的とし、その一環としての訪問でした。

 訪問では、施設で働く方の仕事についてのインタビュー、職場見学をしました。その後、ウクレレ歌手のスローブギさんを招いての「みんなでうたおう」イベントに参加させていただきました。このようなイベントは、新型コロナ感染症の影響で数年ぶりだそうで、良い日に訪問することができました。一緒に歌ったり、踊ったりして、施設のみなさんと一緒に楽しみました。踊る場面では、中学生も前に出て、スローブギさんや施設の利用者と一緒に踊り、「上手だね。」と褒められていました。

 生徒にとっては、良い職場訪問になったようです。インタビューの中では、介護福祉の仕事の知らない側面を知る回答があったり、挨拶をはじめとするコミュニケーションは、どんな職場でも大切だと再確認したりと、生徒にとって良い学びになりました。

 今回の体験をきっかけに、生徒一人一人が自分の将来についてさらに深く考えてくれることを期待しています。

 また、このつながりを生徒に大切にしてほしいと思います。

↑職員の説明を受けている様子        ↑施設の利用者と一緒に踊っている様子

がん教室を実施しました。

 10月24日(木)、五稜郭病院健康管理センターの保健師の方にお越しいただき、がん教室を実施しました。

 がん教室では、始めに、がんという病気はどのような仕組みで発症し進行していくかについて学びました。その後、がんを予防し、健康な体を維持するために留意することをクイズ形式で楽しく学びました。学習を通して、自らの生活習慣を見直す機会にもなりました。

 

  ↑血管の固さについて模型を触りながら学ぶ様子    ↑クイズをしながら生活習慣等について考える様子