学校ブログ
防災学習 ~防災食編~
今日は防災食に関する授業がありました。「災害時の食事の大切さを学ぼう!」の目標のもと、家庭科担当の先生による実習を行いました。
非常食にはどんなものがあるかを考え、ライフラインが機能しない状況を想定しての調理です。災害時の非常食では、食物繊維やたんぱく質が不足しがちということを学び、実習スタートです。メニューは「切り干し大根・ハム・ひじきのマヨネーズ和え」「オレンジ寒天ゼリー」でした。
学習を通して、非常時への備えや、限られた食材・状況下で、栄養素を踏まえた食事の必要性について考えることができました。
今日の給食は“ベジプラ!楽うまレシピ”の 「はこだてミネストラスープ」でした
毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。それにちなんで本日の給食は、 “ベジプラ!楽うまレシピ”の「はこだてミネストラスープ」をいただきました。
「ベジプラ」とは、ベジタブルプラスの略で、「ベジプラ!楽うまレシピ」とは、野菜をメインに使用して簡単に調理できる料理のことを指し、函館市の「はこだて健幸プロジェクト」の一環として市内の学校給食でも提供されています。
家庭の食事でも、意識して野菜を摂取し、これからの暑い夏を元気に乗り切りたいですね。
防災体験学習
6月17日(火)、2年生が椴法華支所にて防災体験学習を行いました。まずは、地域振興課の方から避難所についての基礎知識を学んだ後に、防災クイズに挑戦しました。まずは15問に挑戦!8割近く正解しました。更に5問挑戦し、ほぼ正解しました。
次は避難所設営体験です。支所の方が用意してくださった簡易トイレを組み立てて設営しました。電動で排泄物をビニール袋に密閉するところまでやってくれる優れもの。使い方をしっかりと覚えました。段ボールベッドの設営は、支所の方の説明なしで行いました。去年も体験しているので、手際よく組み立てていました。
最期に備蓄品の試食体験です。水を入れるだけで、混ぜご飯ができあがり、野菜のかみ応えがしっかりと感じられました。よくかんでみんなでおいしくいただきました。
支所の方から、地域振興課の方は椴法華地域に一人しか居住していないことを伺いました。夜間などに災害が起きたら、支所の方々が来るまでの間、中学生も、避難所の設営を行うことがあるかもしれません。危機意識を忘れずにいたいと思います。
椴法華支所の皆様、貴重な体験学習をありがとうございました。
【2年理科:マグネシウムの燃焼と質量の変化を調べる実験】
2年生の理科で、「化学変化と質量の関係」についての学習が始まりました。今回の実験では、マグネシウムを加熱し、空気中の酸素と化合するときの質量の変化を調べました。
実験では、まずマグネシウムリボンの質量を測定し、ステンレス皿にのせ、ガスバーナーで加熱。
すると、「まぶしい!」「えっ、すごい光!」「あっという間に白くなった!」という驚きの声が理科室中に響きました。マグネシウムは激しい白い光と熱を出しながら燃え、生徒たちはその反応の勢いに目を見張っていました。
反応後は、白い粉状になった酸化マグネシウムの質量を再び測定し、燃焼前より重くなっていることを確認。
「えっ、燃やしたのに重くなるの?」「空気の酸素が加わったからか!」と、実験を通して化学変化と質量の関係について実感する様子が見られました。
教科書だけではわかりにくい科学の基本原理を、目で見て手で確かめることができた、充実した学びの時間となりました。
地域をきれいにしました!
6月4日(水)、小学生と一緒に地域の道路沿いのごみ拾いをしました。そんなにごみは多くなかったのですが、生徒たちは精力的に活動しました。
地域清掃中、地域の方々が、生徒の挨拶に明るく応じてくれたり、声をかけてくれたりしました。
「海のごみは街から生まれる」という言葉があります。地域のごみを拾うことで椴法華地域の美しい海を更に美化することにつながればと思います。
5/28(金) 昼休み!みんなでワードバスケット!
5月28日(金)の昼休み、今年度最初の生徒会活動を行いました。
普段の昼休みは、教室で読書をしたり、体育館でスポーツをしたりと、みんなそれぞれ自由に過ごしていますが、この日は生徒全員で集まって、一つの活動を行いました。
今回の企画は、3年生が考えた「ワードバスケット」。みんなで仲を深めることが目的です。
ワードバスケットは、場のひらがなから始まり、自分の持っているカードのひらがなで終わる3文字以上の言葉でしりとりを続けていくボードゲームです。
「あ」から始まり、「よ」で終わる言葉で「あんよ」など、ユニークな言葉がたくさん飛び出して、会場は大盛り上がり!短い時間でしたが、生徒みんなの仲が更に深まったように感じました。
このように、みんなで集まって共通の活動をすることは、いじめの防止にもつながると考えています。椴法華中学校は小規模な学校ですが、この「友達と良い関係を築く経験」は、高校生活やその先の人生でもきっと役立つはずです。
今回の活動で、学校生活が更に豊かになってくれるとうれしいです。これからも、みんなで協力してすてきな学校生活を送ってほしいです。
藤の花が咲きました
海霧と香り豊かな藤の花。椴法華の初夏を象徴するような景色の中で、生徒たちが力走しています。体育の授業で、1500メートルや200メートルなどのタイム取りです。その日の体調や気候をペース配分等考えながら、各自で今日何メートル走るかを決定して走ります。
去年の自分のタイムを上回ることを目指して頑張っている生徒たちが、頼もしく、すがすがしく感じました。タイムはどうだったのでしょうか。走り終えた生徒一人一人の表情からは、達成感が感じられました。ナイスファイト!!
修学旅行に行ってきました!
5月12日(月)~14日(水)までの3日間、修学旅行で東北地方(岩手県・秋田県・青森県)に行ってきました。
1日目は猊鼻渓の舟下り体験と中尊寺見学、2日目は盛岡市内自主研修、3日目は康楽館での時代劇鑑賞と鹿角市でのきりたんぽづくり体験をしてきました。
初めての体験・見学を通して、一回り成長した3年生でした。旅行中は今まで培った力を発揮した3年生。今後は、修学旅行で得た経験を日々の生活に生かしていってほしいと思います。
1日目:猊鼻渓にて 中尊寺にて 2日目:汁椀絵付け体験 3日目:小坂康楽館
今日の給食は「揚げパン」でした
本日の給食は、今年度最初の「揚げパン」でした。
揚げパンは、主食製造会社に製造していただいたコッペパンを、椴法華中学校の給食調理場で揚げてから、砂糖や米粉をまぶして仕上げています。
人気メニューの揚げパンを、楽しみながらいただきました。
🔬【3年生 理科実験:酸・アルカリとイオンの関係を調べました】✨
ゴールデンウィークが明け、少しずつ日常のリズムを取り戻し始めた3年生。そんな中、理科の授業では「酸・アルカリとイオンの関係」についての実験を行いました。
今回は、酸性・アルカリ性の水溶液に電流を流し、リトマス紙の色の変化を通してイオンの動きを調べました。
「青色のリトマス紙が赤くなった!」「色が陽極の方に移動している!」など、実際に“目に見える形”で理解できる、貴重な体験となりました!