学校ブログ
1年生が校外学習を行いました!
8月27日(火) 1年生校外学習がありました。
自由市場、函館朝市、旧函館区公会堂、五稜郭タワー、函館市北洋資料館を巡り、函館市にある施設について見学してきました。市場では、テーマに沿った観察やインタビュー等をして、それぞれの市場の商品や客層について調べました。
朝から警報級の大雨予報でしたが、私の日頃の行いが良いのか、生徒の行いが良いのか、はたまた、校長先生の力なのか、奇跡的に午前中は晴れ、午後からの大雨にもほとんど当たらずに帰ってくることができました。
自由市場では、入るなり、「どこから来たの?」「椴法華!隣じゃん!というか市内じゃん!」「なんでも聞いてね。」と声をかけていただきました。アポなしにも関わらず、こころよく迎え入れてくださり、市場の方の心の温かさを感じました。
自由市場だけでなく、さまざまな訪問場所で、「お待ちしておりました。」「ようこそ!」などと暖かく迎え入れていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
函館朝市では、イカ釣りが2時間待ちであったり、市場にたくさんのメロンが置いてあったり、旧函館区公会堂の階段が思った以上に急であったり、あじたか(昼食場所)には69年の歴史があったり、五稜郭タワーからは空港が見えたり、北洋資料館には標本だけでなく、歴代缶詰のラベルがあったり…などなど、生徒にとってたくさんの発見があり、そこから新しい疑問も生まれたようです。
1ヶ月後の海向祭(学校祭)に向けて、学びを更に深めて、良い発表を目指してほしいと思います。
↑市場でのインタビューの様子
↑函館市北洋資料館での乗船体験
2学期が始まりました。
8月23日(金)に2学期の始業式を行いました。
23日の授業は午前で終わり、放課後活動としてバーベキューを行いました。生徒と教師それぞれが食材を持ち寄って楽しい時間を過ごし、これから始まる2学期へ向けて皆で英気を養いました。
2学期始まってすぐの8月27日(火)には、1年生の函館地域調査活動、8月30(金)には、2年生の職場体験活動が実施されます。夏休み明け早々で、まだまだ暑さが残る時期での校外活動となりますが、体調に気をつけながら有意義な活動になることを期待しています。
↑ 始業式の様子 ↑ バーベキューの様子(火起こし)
↑ バーベキューの様子(焼いているとき) ↑ バーベキューの様子(食後のアイス)
1学期終業式を行いました。
7月23日(火)、1学期終業式を行いました。終業式では、1・2年生それぞれの代表生徒が1学期を振り返っての発表をしました。
1年生は、2学期からは、「挨拶を欠かさない。」「ゴミ拾いを心がける。」「他人への思いやりの心をもつ。」という3つの目標をたて、そこに向けて頑張りたいと抱負を述べていました。
2年生は、「先輩がいないため大変だったが頑張った。」「運動会に精一杯取り組んだ。」と1学期を振り返り、「勉強が難しくなったので夏休みは勉強頑張りたい。」と今後の意気込みを話しました。
全員が有意義な夏休みを過ごすことを期待しています。
情報モラル教室を行いました。
7月18日(木)、函館中央警察署の方に講師をお願いして、情報モラル教室を行いました。
始めに、インターネットでのトラブルや違法行為について話がありました。
次に、違法行為の摘発を目的とした警察の捜査では、インターネット上の履歴等を削除しても、記録が残ることから、特定することができるという話を聞きました。
最後に、実例をもとに、インターネットが関わった事件の被害者・加害者が、その後どういった道をたどっていくのかという話を聞きました。
いちごタルトを作りました。
7月17日(水)・18日(木)の放課後の時間を使って、生徒全員でいちごタルトを作りました。
17日はタルト生地とカスタードクリームを作り、オーブンで焼いたタルト生地の上にカスタードクリームを乗せ、できたものを冷蔵庫で冷やす過程まで行いました。
18日は、前日に冷やしておいたタルトにいちごやいちごジャムでトッピングをし、生徒全員で食べました。タルトを作る順番を間違るなど多少のトラブルもありましたが、おいしいいちごタルトが出来上がりました。
薬物乱用防止教室を行いました。
7月9日(火)、函館中央警察署の方に講師をお願いして、薬物乱用防止教室を行いました。
20歳未満での飲酒・喫煙による健康への影響について、データを基に説明がありました。
次に、違法薬物の種類や薬物使用よっておこる身体への影響について話がありました。
最後に、講師から健康な体を大切にしてほしいという旨の話がありました。
生徒は、終始真剣な態度で講師の話に耳を傾けていました。
防災体験学習を行いました。
6月27日(木)、椴法華支所の職員に講師をお願いして椴法華総合センターにて防災体験学習を行いました。
前半は、「災害が起きたら・・・」というテーマで過去の災害状況について説明を聞きました。防災リュックに必要なものについてや、椴法華地域の危険な個所を確認しました。
後半は、「避難所設営を体験しよう」というテーマで、ダンボールベッド、テント、パーテーションの設営を体験したり、備蓄品の試食体験をしたりしました。
以下に生徒の感想の一部を抜粋して掲載します。
・この防災体験学習で学んだことを日常生活に活かしていきたいと思います。
・災害時には、少しでも人の助けになりたいと思いました。
この五円玉もらってもいいですか?(緑の募金2)
皆さんこんにちは。お久しぶりです。森です。
お待たせしました。少し前の話ですが…生徒会として取り組んだ緑の募金の集計をしました。
生徒や職員の皆様の協力もあり、かなり重たくなった募金箱。かなりの量の硬貨が入っており、まずは種類ごとに仕分けをすることにしました。
順調に4人+私で仕分けをする中、ピッカピカの五円玉が。生徒の1人は、「この五円玉もらってもいいですか?」ととても目を輝かせていました。横では、「僕はこの薄っぺらいのもらってもいいですか?」との声も。そんなこんなでお金の誘惑に負けそうになりながらも、それぞれ何枚あるか数えて、掛け算と足し算で合計金額を出しました。
しかし、まだ親玉一円玉が残っています。この一円玉が厄介なのです。なぜなら、枚数が段違い。たまらず、後日に回すことに。そんな中、「1枚1gなので、重さを測ったらいいんじゃないですか?」と生徒から名案が。ということで、理科のM先生から電子天秤を借りて測ってみました。一回で測り切れる量ではなく、何回かに分けて測ることに。すると、1枚1gのはずが、なぜか小数点が。誤差というものですね。機械も完璧ではないようです。諦めてみんなで数えたところ、300枚近くの一円玉がありました。(写真は、数えている様子です。)
ということで、募金の合計金額が出ました。その額…なんと、4663円!全校生徒4人の学校にしては、かなり集まったのではないでしょうか。
募金してくれた職員の皆様にも、みんなで金額を報告しました。ご協力、ありがとうございました。
(数えたお金は、私が責任をもって郵便局へ行き、振り込みました。)
次の生徒会活動も、お楽しみに。
初夏…
6月に入ってから低温が続きました。給食の時間に天候の話をしているとき、生徒が「海霧(じり)」という表現を使いました。私が鹿部の学校に赴任したときに初めて聞いて、調べてみたのを思いだしました。海からの霧が「海霧」です。俳句でも夏の季語として使われています。たしかにこの時期、海からの霧が見られることがあります。地域の中で、生徒たちがしっかりと文化を受ついでいることを実感し、とても頼もしく思えました。
6月6日(木)には、地域・海浜清掃を行いました。地域の道路沿いのごみ拾いをしながら、サーフビーチまで歩き、海浜の清掃をしました。砂浜に打ち上げる波は、確かにサーフィンに向いていそうでした。白い煙が立ち上る恵山も見えました。雄大な自然を感じながら、終了時間ギリギリまで清掃活動をしっかりと頑張ってきました。拾いにくいゴミがあっても、何とか工夫して取ろうとする誠実な姿がたくさん見られました。地域清掃中、地域の方々が、生徒の挨拶に明るく応じてくださったり、お声をかけてくださったりしました。生徒が地域の美化について考える貴重な経験でした。
小中合同大運動会を開催しました!
5月25日(土)に小中合同大運動会を行いました。運動会では、児童・生徒がこれまでの練習の成果を存分に発揮し、熱い戦いを繰り広げました。加えて、中学生は競技の補助にも真剣に取り組み、楽しい運動会になるようがんばりました。勝負の結果は、紅組に軍配が上がりました。